図書出版

花乱社

 書評『草墳:姜南周短編小説集』


「釜山日報」 2024年4月8日



















姜南周の小説集、日本で『草墳』として翻訳出版

75歳で登場、80歳で出した本
認知症・死など高齢者問題を扱う
超高齢社会・日本の反応に期待

 晩生の小説家・姜南周(85)の短編小説集『一人になった部屋』が最近、日本で『草墳』として翻訳出版された。福岡にある出版社・花乱社はホームページでこの本を「朝鮮通信使研究で知られる学者であり、韓国釜山を代表する文化人である著者の初めての日本語翻訳書」として紹介している。「文学韓流」と呼ぶほど日本でも韓国小説が人気だが、地域出版社から出た地域作家の小説が日本で翻訳出版された事例はこれまで見られなかった。
 釜山釜慶大学総長を務めた小説家は2013年、75歳で季刊文芸誌『文芸研究』新人文学賞に当選して登場、2019年彼の初めての短編小説集『一人になった部屋』を80歳で出した。他にも2017年に出した長編小説『柳馬図』は2018大韓出版文化協会青少年図書に選定された。
 『草墳』には認知症や孤独死をはじめとする高齢社会の老年問題を中心に扱った9編の短編小説が載っており、先立って超高齢社会を迎えた日本でどんな反響を得るかが注目される。老年と死というテーマに対する韓日文化と感受性の違いを調べるきっかけにもなると見られる。小説家は自身のフェイスブックで「この短編集は超高齢社会を生きていく人々が考える死が主調をなしている。人はどのように死ぬのか、死んだ後の遺体はどのように処理されるのか、魂はどうなるのか、死と生に対する観念の違いは何か、などの問題を扱っている」と紹介している。
 この本を翻訳した森脇錦穂さんと花乱社側は、日本にない葬儀方法である「草墳」に大きく興味を持ったという。草墳は西南海岸や島で死体を草や藁で覆っておいた葬儀方法だ。国立国語院標準国語大辞典には草墳について「3年から10年間そのままにしておき、肉がすべて腐った後に骨を選んで、甑で蒸して地に埋める」と出ている。小説家の短編「草墳」と「風の島」には、釜山水産大学(釜慶大学)教授時代に実習船に乗って西海の離島で経験した草墳の葬儀風俗が詳しく紹介されている。
 小説家は「もう文を読み書きする速さは昔のようではないが、今も頭の中で新しい作品の構想を考えている」と話す。もうそれだけ書いたのなら、なぜ楽に暮らさないで苦労して小説を書くのか。そう尋ねる人がたまにいるようだ。この本のエピローグには「なぜ書くのか」に対する彼の考えを明らかにした文があり、簡単に紹介する。「面白いから書く。若い時から小説を書きたかったからだ。長生きすることが作家として書くことの障害になることはないと思う。そんな考えが荒唐無稽な信念だけではないということを証明してみせたくて夜も眠れない」【パク・ジョンホ記者】